久礼八幡宮の朝日 - 2016年11月
中土佐町土佐久礼の久礼八幡宮、ここの鳥居越しに朝日を拝めるシーズンが1年に2回あります。11月頃と2月頃のそれぞれ2週間程度でしょうか。

久礼八幡宮の境内から海を望む、2016年11月3日
カメラは、ソニーα57、70300G、WB太陽光、ピントは鳥居のしめ飾り
だるま朝日になれば最高ですが、なかなかそうはなりません。シーズンに1~2回でしょうか。
海面付近の雲に邪魔をされるからなんですが、日が昇った様子は、晴れの日ならだいたい見ることができます。
さてさて、ここからは日付と三脚の位置の覚え書きです。
●2016年10月30日(詳しくはこちら)

三脚の位置:鳥居の下、参道(海に向かって)右から2/8辺りだったように思います
太陽は少し左に出ましたから、三脚はもう少し右が良かったですね。
太陽は灯台のぎりぎり右に出ていますから、前日(10月29日)だと、太陽は灯台と重なったことでしょう。
●2016年11月2日

三脚の位置:参道の奥、右から3/8
太陽が出ていないので、この位置がぴったりなのか分かりません。
●2016年11月3日

三脚の位置:参道の奥、中央
●2016年11月4日

三脚の位置:参道の奥、中央
左3/8辺りが良かったようです。
もう少しでだるまでした。
●2016年11月5日

三脚の位置:鳥居の下、左から2.5/8
参道の奥からでは、鳥居が2番目の鳥居に邪魔をされて欠けました。太陽を右に出すのなら大丈夫ですけど。
いつもなら、カメラマンはみなさん2番目の鳥居の下辺りに構えるのですが、太陽が中央辺りから出る11月3日前後には、参道の奥で構えました。そうすると、相対的に太陽が大きく写るのです。

久礼八幡宮の境内から海を望む、2016年11月3日
カメラは、ソニーα57、70300G、WB太陽光、ピントは鳥居のしめ飾り
だるま朝日になれば最高ですが、なかなかそうはなりません。シーズンに1~2回でしょうか。
海面付近の雲に邪魔をされるからなんですが、日が昇った様子は、晴れの日ならだいたい見ることができます。
さてさて、ここからは日付と三脚の位置の覚え書きです。
●2016年10月30日(詳しくはこちら)

三脚の位置:鳥居の下、参道(海に向かって)右から2/8辺りだったように思います
太陽は少し左に出ましたから、三脚はもう少し右が良かったですね。
太陽は灯台のぎりぎり右に出ていますから、前日(10月29日)だと、太陽は灯台と重なったことでしょう。
●2016年11月2日

三脚の位置:参道の奥、右から3/8
太陽が出ていないので、この位置がぴったりなのか分かりません。
●2016年11月3日

三脚の位置:参道の奥、中央
●2016年11月4日

三脚の位置:参道の奥、中央
左3/8辺りが良かったようです。
もう少しでだるまでした。
●2016年11月5日

三脚の位置:鳥居の下、左から2.5/8
参道の奥からでは、鳥居が2番目の鳥居に邪魔をされて欠けました。太陽を右に出すのなら大丈夫ですけど。
いつもなら、カメラマンはみなさん2番目の鳥居の下辺りに構えるのですが、太陽が中央辺りから出る11月3日前後には、参道の奥で構えました。そうすると、相対的に太陽が大きく写るのです。