土佐久礼の朝日 - 2016年2月7日
日曜日、土佐久礼のふれあい海岸には、夜明け前から多くのカメラマンが並んでいらっしゃいました。さすが休日、人が多いです。

土佐久礼のふれあい海岸、2016年2月7日。
カメラは、ソニーα57。70300G。WBは太陽光。
久礼八幡宮の鳥居越しのだるま朝日を拝もうと、4日目の朝。
海面付近だけ雲があるんですね。だめだ、こりゃ。

夜明け前、空には細い月が出ていました。

鳥居越しのだるま朝日は拝めませんでしたが、カメラマンの皆さんは帰ろうとしません。雲の上に顔を出した朝日だけでも見ようという訳です。
これまではピントを水平線に合わせていましたが、今回は鳥居のしめ飾りに合わせてみました。毎朝のように来られる地元の方はそうしていらっしゃるということで、試してみました。
位置は参道中央よりも左(海に向かって左端から3/8辺り、推定)。太陽が高くなったので更に左に寄ってパチリ。

そして、振り返ると、朝日に照らされる社殿。太陽がすでに少し高いためか、オレンジ色が薄かったです。でも、みなさん撮ってらっしゃる的な?

続いてふれあい海岸へ。毛嵐はほとんど出ていませんでした。それでも漁船を待つべし。


だるま朝日は拝めませんでしたが、お土産は出来たかな。

土佐久礼のふれあい海岸、2016年2月7日。
カメラは、ソニーα57。70300G。WBは太陽光。
久礼八幡宮の鳥居越しのだるま朝日を拝もうと、4日目の朝。
海面付近だけ雲があるんですね。だめだ、こりゃ。

夜明け前、空には細い月が出ていました。

鳥居越しのだるま朝日は拝めませんでしたが、カメラマンの皆さんは帰ろうとしません。雲の上に顔を出した朝日だけでも見ようという訳です。
これまではピントを水平線に合わせていましたが、今回は鳥居のしめ飾りに合わせてみました。毎朝のように来られる地元の方はそうしていらっしゃるということで、試してみました。
位置は参道中央よりも左(海に向かって左端から3/8辺り、推定)。太陽が高くなったので更に左に寄ってパチリ。

そして、振り返ると、朝日に照らされる社殿。太陽がすでに少し高いためか、オレンジ色が薄かったです。でも、みなさん撮ってらっしゃる的な?

続いてふれあい海岸へ。毛嵐はほとんど出ていませんでした。それでも漁船を待つべし。


だるま朝日は拝めませんでしたが、お土産は出来たかな。