57回生バンドのライブ同窓会 - 2002
今よりは若かったあのころ、そこには今の自分とは別の自分がいた。
発掘した音源から、SOUの半生を振り返る!
土佐高校57回生バンドの第6回ライブ同窓会(新年会)、2002年1月2日、新阪急高知。
土佐高校57回生卒業20周年同窓会でのライブ、校歌付き。

⇒ 57 Live 2002 - Kaleidoscope - 01.Time Machine Ni Onegai - Sadistic Mika Band - Cover
⇒ 57 Live 2002 - Kaleidoscope - 02.Rock 'n' Roll - Led Zeppelin - Cover
⇒ 57 Live 2002 - 土佐高校57回生同窓会2002年 - Kaleidoscope - 03.Hoochie Coochie Man - Willie Dixon - Cover Y先生参加、初演!
⇒ 57 Live 2002 - 土佐高校歌 57回生同窓会2002年 - Kaleidoscope - 04.Tosa High School Song - Cover 土佐高校歌、カンパイ土佐高バージョン、初演!
高校時代のバンド仲間が久しぶりに集まって、演奏しつつ同窓会をしよう!ということで、
土佐高校57回生バンド同窓会は始まりました。その第6回目の音源です。
卒業からすでに15年以上‥、同窓会のために帰省して、ほぼぶっつけ本番で演奏をする!
というものでした。いつもならバンド仲間とそのお友達だけの小さな集いでしたが‥。
この時は、高校の学年全体の卒業20周年の同窓会で、校歌を演奏しよう、ついでに、何曲か入れてライブをしちゃおう、となりました。
そんな大事なライブだったのに、相変わらず本番前に練習をしただけだったようです。
そんな、土佐高校57回生同窓会2002年の演奏。
●フーチー・クーチー・マン
この曲には高校時代のあるクラスの担任のY先生がブルース・ハープ(ハーモニカ)で参加してくださいました。
高校時代、8.8ロック・ディという大会の地区予選に出場したのですが、
その時、Y先生もご自身のバンドで出場されていたんですね。
先生もバンドやってるのか!ロックがお好きなんだー、と驚いたものでした。
当時は、生徒も先生も学校には内緒だったかなー(?)。
そんな縁があって、この日の演奏をお願いしたのでした。
バンドはリハをしましたが、先生はぶっつけ本番でした。
●土佐高校歌、カンパイ土佐高バージョン
曲のアレンジですが、当時テレビCMで流れていたカンパイ・ラガー・ビールの曲にヒントを得ています。
いかりや長介さんが縦型のフレットレス・ベースを弾くという、カッコいいCMでした。
もっとも、その曲はベイ・シティ・ローラーズのサタディ・ナイトのイントロのリフがモチーフに使われていました。
そんな訳で、それら2曲にヒントを得ています。
発掘した音源から、SOUの半生を振り返る!
土佐高校57回生バンドの第6回ライブ同窓会(新年会)、2002年1月2日、新阪急高知。
土佐高校57回生卒業20周年同窓会でのライブ、校歌付き。

⇒ 57 Live 2002 - Kaleidoscope - 01.Time Machine Ni Onegai - Sadistic Mika Band - Cover
⇒ 57 Live 2002 - Kaleidoscope - 02.Rock 'n' Roll - Led Zeppelin - Cover
⇒ 57 Live 2002 - 土佐高校57回生同窓会2002年 - Kaleidoscope - 03.Hoochie Coochie Man - Willie Dixon - Cover Y先生参加、初演!
⇒ 57 Live 2002 - 土佐高校歌 57回生同窓会2002年 - Kaleidoscope - 04.Tosa High School Song - Cover 土佐高校歌、カンパイ土佐高バージョン、初演!
高校時代のバンド仲間が久しぶりに集まって、演奏しつつ同窓会をしよう!ということで、
土佐高校57回生バンド同窓会は始まりました。その第6回目の音源です。
卒業からすでに15年以上‥、同窓会のために帰省して、ほぼぶっつけ本番で演奏をする!
というものでした。いつもならバンド仲間とそのお友達だけの小さな集いでしたが‥。
この時は、高校の学年全体の卒業20周年の同窓会で、校歌を演奏しよう、ついでに、何曲か入れてライブをしちゃおう、となりました。
そんな大事なライブだったのに、相変わらず本番前に練習をしただけだったようです。
そんな、土佐高校57回生同窓会2002年の演奏。
●フーチー・クーチー・マン
この曲には高校時代のあるクラスの担任のY先生がブルース・ハープ(ハーモニカ)で参加してくださいました。
高校時代、8.8ロック・ディという大会の地区予選に出場したのですが、
その時、Y先生もご自身のバンドで出場されていたんですね。
先生もバンドやってるのか!ロックがお好きなんだー、と驚いたものでした。
当時は、生徒も先生も学校には内緒だったかなー(?)。
そんな縁があって、この日の演奏をお願いしたのでした。
バンドはリハをしましたが、先生はぶっつけ本番でした。
●土佐高校歌、カンパイ土佐高バージョン
曲のアレンジですが、当時テレビCMで流れていたカンパイ・ラガー・ビールの曲にヒントを得ています。
いかりや長介さんが縦型のフレットレス・ベースを弾くという、カッコいいCMでした。
もっとも、その曲はベイ・シティ・ローラーズのサタディ・ナイトのイントロのリフがモチーフに使われていました。
そんな訳で、それら2曲にヒントを得ています。